令和5年 技術士第二次試験 機械部門 必須科目 Ⅰー2 論文構成案

技術士

今年も技術士第二次試験が終了しました。

みなさんの手ごたえはいかがでしたでしょうか。

既に再現論文を作成された方も多いと思います。

また、回答論文を書き上げることはできたが、自信がない方。

論文を全く書けなかった方もいると思います。

そんなみなさんに、論文構成案と参考論文をお届けしたいと思います。

今回は機械部門 必須科目 Ⅰ-2の問題です。

それではどうぞ。

スポンサーリンク

問題文と設問

Ⅰ-2 社会インフラに関連する機器・設備では、ひとたび事故が発生して稼働が停止すると、
その影響は事業所内にとどまらず、我々の社会生活にまで及ぶ恐れがある。その際、公益が
毀損されるだけでなく、直接的若しくは間接的に公衆の安全が損なわれることも想定される。
そのため、事故発生直後から稼働再開に至る各局面で、迅速かつ適切な対応が求められる。
上記の状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。

(1)社会インフラに関連する機器・設備において、事故や破損などに起因して公衆に影響
を及ぼす重大な事故が発生した際の事故発生直後からの取組について、当該機器・設備の
運用・管理を統括する技術者としての立場で、多面的な観点から3つの課題を抽出し、それ
ぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その理由を述べよ。
その課題に対する複数の解決策を、機械技術者として示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても残存しうる若しくは新たに生じうる
リスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

(4)全問(1)~(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の
観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。

論文構成案

まず、論文を書いていく内容として、機器・設備の運用・管理統括技術者の立場で述べよとあります。

これは厳しい条件に感じるかもしれませんが、考え方さえ知っていればどうってことはありません。

事故が起きた際の対応は、概ね決まっています。

まずは初期の事故対応です。

人命救助や機器・設備の運転停止、被害拡大防止の処置などがそれに該当します。

そして、原因究明、水平展開、是正処置、是正処置の有効性レビューなど、ISOで定められた内容を記載すればよいでしょう。

これらの中から3つを課題として選び、それぞれの観点を記載すればよいでしょう。

この観点が悩ましいでしょうか。

以前、観点に関する考え方を記事にしました。

こちらを参考にしてみてください。

ここまでで(1)の設問に概ね答えることができると思います。

(2)の設問は(1)で記載した課題から回答しやすい1つをどう選ぶかです。

その1つが重要である理由が述べられて、機械技術者として複数の解決策を示すことができる課題です。

そして(3)の設問は、残存リスクや新たなリスクにどう対応するかの考え方を述べる問題です。

このリスクを洗い出す手法を述べればよいでしょう。

(4)の設問は、技術者倫理と持続可能性の観点から意見を述べさせる問題です。

倫理については、不正や隠蔽、データ改ざん問題などの観点で述べればよいでしょう。

持続可能性については、エネルギーや環境の問題などの観点で述べればよいでしょう。

まとめ

ここまでいかがでしたでしょうか。

まとめると

設問(1)は、多面的な観点から課題を述べさせる問題でした。

多面的な観点、よく出題される内容でした。

設問(2)は、重要課題を選んで解決策を述べさせる問題でした。

パターン化された出題内容でした。

設問(3)は、解決策をさらに深堀させる問題でした。

手法さえ知っていれば答えられる内容でした。

設問(4)は、技術者倫理、持続可能性の考え方を述べさせる問題でした。

技術士を目指すみなさんは、身につけていて当然の内容でした。

最後に、私が回答した論文をこちらで公開しております。

よかったら参考にしてみてください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました